ういろう発祥が名古屋でないと判明!名物となった意外な理由とは?

ういろうは名古屋発祥ではない

実は名古屋がういろうの発祥ではなかった!

すっかり名古屋が有名で、

ういろう=名古屋

のイメージが定着しているため、

これを勘違いしている人は多いと思いますが

『ういろう』は名古屋が発祥ではありません

では、ういろうの発祥は?

山口?小田原?

名古屋駅で買えるういろうやオシャレなお土産になるものもあわせてチェック!

関連記事:名古屋【ういろう】口コミランキング5選!みんなが選ぶ評判のいいおすすめをご紹介



▼目次

  1. 2つの発祥説!ういろうの発祥は山口?小田原?
  2. なぜ名古屋が名物【ういろう】NO.1なのか
  3. 名古屋駅でういろうは買える?オシャレなものは?

2つの発祥説!ういろうの発祥は山口?小田原?

かなりWikipediaに頼ることになりますが、

ういろうの起源を調べてみると・・・・

1つめは、

江戸時代の外郎薬に似ているから、ういろ(外郎)と呼ばれるようになった説。

2つめは、

足利義満が中国人(※1)に献上させた、外郎薬の口直しとして食べた菓子に由来。

※1中国から亡命した陳宗敬の子

と2種類の説があるそうです。

どちらが本当なんですかね〜。

真相はわかりませんが

1つ目の説でいくと、

発祥地不明のようですよ!

2つ目の説では、

博多、京都

亡命した中国人が住んだ福岡の博多

またはその子供が広めた京都

が発祥ということになるみたいです。

博多と京都とは・・・

意外な地名がでてきましたね!

小田原は

『ういろうの元祖

といわれる外郎家の末裔が移り住んだことにより

『発祥の地』と勘違いされることもあるみたいです。

なんにしても

名古屋全く関係ないですよね。

▲目次にもどる



なぜ名古屋が名物【ういろう】No.1なのか?


https://youtu.be/oPUGYf34qysより引用

名古屋で『ういろう』といえば、

老舗の『青柳総本家』が有名ですね!

名古屋名物《青柳ういろう》しろのカロリーは?

https://www.centrair.jp/enjoy/shop/gift/1195835_1945.htmlより引用

なんと、『青柳ういろう』が

ういろうの中では日本一の販売量

実はこの『青柳』ですが・・・

尾張徳川家の藩主

徳川慶勝から『青柳』の屋号を贈られたそうです。

名古屋駅の構内とホームなどで

ういろうの立売りを実施し

東海道新幹線が開通した時は、

青柳ういろう』のみが

全列車内での車内販売

許されていたとか。

このことがきっかけで

名古屋名物として『ういろう』が

全国的に有名なっていたんですね!

ういろう=名古屋

の立役者には

青柳総本家あり

といった感じですね。

▲目次にもどる



名古屋駅でういろうは買える?オシャレなものは?

青柳ういろうのカロリーは?ひとくちういろう

https://www.centrair.jp/enjoy/shop/gift/1195847_1945.htmlより引用

お土産を買い忘れていた時など、

名古屋駅で買えばよいので便利ですよね!

たくさんの有名品や

美味しいものも揃っています。

まずは、ツイッターで

話題の名古屋駅で買える『ういろう』をみてみます。

嵐の影響はすごいですね・・・!

青柳ういろうの冬ういろう

『おいも味』『おしるこ味』

名古屋駅では、伊勢の

虎屋のういろう

も人気みたいですね!

青柳総本家の

『おいも味』と『おしるこ味』

は是非食べてみたい!

今度買ってみよう。

※追記:2018/01/22

愛知・名古屋のお土産をまとめていきます。

【愛知・名古屋】お土産・お菓子のおすすめ|まとめ

https://rickyiyoda.net/post-2464

▲目次にもどる

あわせて読みたい:

《ういろう》のカロリーや賞味期限は?愛知・名古屋のお土産

名古屋【ういろう】口コミランキング5選!みんなが選ぶ評判のいいおすすめをご紹介

名古屋【ひつまぶしのお土産】ランキング5選!口コミで人気のおすすめのお店を発表

error: Content is protected !!