※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
実は名古屋がういろうの発祥ではなかった!
すっかり名古屋が有名で、
ういろう=名古屋
のイメージが定着しているため、
これを勘違いしている人は多いと思いますが
『ういろう』は名古屋が発祥ではありません!
では、ういろうの発祥は?
山口?小田原?
名古屋駅で買えるういろうやオシャレなお土産になるものもあわせてチェック!
関連記事:名古屋【ういろう】口コミランキング5選!みんなが選ぶ評判のいいおすすめをご紹介
▼目次
2つの発祥説!ういろうの発祥は山口?小田原?
ういろうは仁丹と良く似た形状・原料であり現在では口中清涼・消臭等に使用するといわれる。外郎薬(ういろうぐすり)透頂香(とうちんこう)とも言う。ういろうといえば和菓子かと思ったらこれですか。初めて知りました。@tim1134 #親父熱愛 pic.twitter.com/zUHTeXTfCC
— 黒猫ひつじ (@blackcatsheep) 2015年10月3日
かなりWikipediaに頼ることになりますが、
ういろうの起源を調べてみると・・・・
1つめは、
江戸時代の外郎薬に似ているから、ういろ(外郎)と呼ばれるようになった説。
2つめは、
足利義満が中国人(※1)に献上させた、外郎薬の口直しとして食べた菓子に由来。
※1中国から亡命した陳宗敬の子
と2種類の説があるそうです。
どちらが本当なんですかね〜。
真相はわかりませんが
1つ目の説でいくと、
発祥地は不明のようですよ!
2つ目の説では、
博多、京都
亡命した中国人が住んだ福岡の博多
またはその子供が広めた京都
が発祥ということになるみたいです。
博多と京都とは・・・
意外な地名がでてきましたね!
小田原は
『ういろうの元祖』
といわれる外郎家の末裔が移り住んだことにより
『発祥の地』と勘違いされることもあるみたいです。
なんにしても
名古屋は全く関係ないですよね。
なぜ名古屋が名物【ういろう】No.1なのか?
https://youtu.be/oPUGYf34qysより引用
名古屋で『ういろう』といえば、
老舗の『青柳総本家』が有名ですね!

https://www.centrair.jp/enjoy/shop/gift/1195835_1945.htmlより引用
なんと、『青柳ういろう』が
ういろうの中では日本一の販売量!
実はこの『青柳』ですが・・・
尾張徳川家の藩主
徳川慶勝から『青柳』の屋号を贈られたそうです。
名古屋駅の構内とホームなどで
ういろうの立売りを実施し
東海道新幹線が開通した時は、
『青柳ういろう』のみが
全列車内での車内販売を
許されていたとか。
このことがきっかけで
名古屋名物として『ういろう』が
全国的に有名なっていたんですね!
ういろう=名古屋
の立役者には
青柳総本家あり
といった感じですね。
名古屋駅でういろうは買える?オシャレなものは?

https://www.centrair.jp/enjoy/shop/gift/1195847_1945.htmlより引用
お土産を買い忘れていた時など、
名古屋駅で買えばよいので便利ですよね!
たくさんの有名品や
美味しいものも揃っています。
まずは、ツイッターで
話題の名古屋駅で買える『ういろう』をみてみます。
名古屋駅に行った母がお土産に買ってきた青柳の生ういろう。
一緒に付いてきたしおりがすごく可愛かったです(*´꒳`*) pic.twitter.com/38HwfKk7KZ— Teak_Ms (@teak_ms) 2017年12月3日
翔くんがバズりNIGHT中に出してたういろうを昨日友達がホテルで検索してくれて、柄と形から青柳総本家さんじゃないかと思って買ってみたけどどうかな?♡(*´艸`*)
名古屋のお土産いつも困るからいいのが買えたー♡おしるこ味食べるの楽しみー♡名古屋駅にあるよ~ pic.twitter.com/8RnudTWUnq— UBゆかり (@5yua) 2017年12月17日
そういや名古屋駅で冬ういろう買った時店員さんに「嵐ですか?」「どういう経緯で~?」と聞かれました!今日の売上半端ないと驚かれてましたよー!
写メTwitterにあげるの許可頂きました👌🙆👌 pic.twitter.com/boS7KaQKuE— ちゃい(´・∀・`)💙 (@3104chiyai) 2017年12月17日
嵐 untitled ナゴヤドーム2日目で翔ちゃんがバズリNIGHTで相葉ちゃんと大ちゃんに手渡したと思われるういろう✨
近くのイオンで発見👀みそまんは名古屋駅かなぁ~💦
昨日年内最後のマツエク行ったら1年間ありがとう🙇♀️来年も宜しくね😊っていただたCHANEL❤ pic.twitter.com/rfKSKNxhMO— sahio (@sahio01062522) 2017年12月22日
嵐の影響はすごいですね・・・!
青柳ういろうの冬ういろう
『おいも味』『おしるこ味』
名古屋駅で「ウイロバー」を買う。アイスバーみたいな可愛いウイロ☆彡 土産に最適。上品で美味しいよ。#ういろう #ウイロ #ウイロバー #名古屋駅 #名古屋土産 pic.twitter.com/yLnqiuGkKY
— Decadence Dance Tanz (@DecadenceTanz) 2017年12月27日
けつログ : ひとくち生ういろう/青柳総本家 KITTE名古屋店(名古屋駅) https://t.co/zyvhZWOykN
— けつログ (@ketsulog) 2018年1月16日
名古屋駅のタカシマヤの地下一階にある、虎屋のういろうがいいかと!甘いから食べる時はお茶など必須です✌( ͡° ͜ʖ ͡°)✌
— St. ℳichaeL🍑 (@AkMikaeru) 2017年10月4日
虎屋のういろうが一番おいしいと思ってます!真空パックとかじゃないので日持ちしにくいのが難点ですが、、、。名古屋駅にいくつかありますよ!
— たろー (@annin_taro_tofu) 2018年1月13日
名古屋駅では、伊勢の
虎屋のういろう
も人気みたいですね!
青柳総本家の
『おいも味』と『おしるこ味』
は是非食べてみたい!
今度買ってみよう。
※追記:2018/01/22
愛知・名古屋のお土産をまとめていきます。
https://rickyiyoda.net/post-2464
あわせて読みたい: