※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
名古屋市港区金城ふ頭にある【リニア鉄道館】へ行ってきました!
JR東海が運営するミュージアムで圧巻の展示列車と体験型のコーナーなどが人気です。
気になるリニア鉄道館の見学所要時間と駐車場をチェック。
入場料や食事についても調査していきます。
駐車場や所要時間の情報
を求めてこの記事に来た方は、
目次をクリック
すれば飛ぶので、読み飛ばしてくださいね。
▼目次
名古屋リニア鉄道館へ!食事できる場所はある?
鉄道館の中に入るとまず最初にあっと驚きます。
暗い部屋の中で『高速鉄道のシンボル』である新幹線やリニアが展示されています。
これは
メチャクチャかっこよかった。
そして、奥へ進んで行くと蒸気機関車や新幹線、在来線、寝台車などたくさんの車両が展示されています。
1階エリアには他にも、鉄道ジオラマや超電導リニア展示室、新幹線・在来線のシュミレータなどがあります。
新幹線シュミレータは抽選制となっているので、抽選を申し込む必要があります。
しかし、
在来線シュミレータは先着順
となっているので、並べば体験できます。(1回100円)
2階エリアには、歴史展示や映像シアター、キッズコーナー、飲食コーナー、デリカステーションなどがあります。
【リニア・鉄道館】食事できる場所は?
1階の屋外展示117系の
車両内で食事をすることができます。
車両内で食事ができるなんて、なんとも太っ腹です。
天気のいい日などお弁当を持っていて、車両内で食べるなどしたいですね。
他にも2階には、飲食コーナーやデリカステーションがあります。
デリカステーションでは駅弁などの食べ物も売っているので、駅弁を買って電車内で食べるのもいいですね。
販売している『駅弁』のメニューはこちら
どれも美味しそうですが、売り切れとなってしまうこともあるので、お弁当を持っていない場合は早めに買っておくことをおすすめします。
帰りにはミュージアムショップ
出口をでると、ミュージアムショップがあります。
鉄道にまつわる色々なものが売られていますので、忘れずにチェックしてみてください。
リニア鉄道館の【入場料金】について
リニア鉄道館の入場料と基本情報をチェックしていきます。
リニア鉄道館の入場料
大人 | 1,000円 |
小中高生 | 500円 |
幼児(3歳以上未就学児) | 200円 |
となっています。
チケットは前売り券を購入することもできます。
入場時のチケット購入の待ち時間を考えると、
前売り券を購入
するのもオススメです。
前売り券は『セブンイレブン』や『ローソン』などのコンビニで購入できますが、料金の割引はありません。
基本情報
リニア・鉄道館 | |
住所 | 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2−2 |
開館時間 | 10:00〜17:30(最終入館は閉館30分前) |
休館日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日) ※春休み、GW、夏休みは火曜日も開館 年末年始 |
公式サイト | リニア・鉄道館 |
リニア鉄道館の【所要時間】は?
見学の所要時間についてです。
鉄道を全く知らない私ですが、ファミリーで訪れても結構時間がかかりました。
最低でも見学時間は
はみておいたほうがいいと思います。
車両展示に始まり、鉄道のジオラマ、シュミレータ(待ち時間も)、kミュージアムショップを見て行くと
ササッと見ても
これぐらいの時間はかかりました。(※主に1階)
じっくりと見るなら、さらに時間は必要
と考えておいたほうがいいです。
他にも食事をしたり、混雑時のシュミレータなどの待ち時間がある場合は、さらにプラスで時間を見ておいたほうがいいと思います。
リニア鉄道館の【駐車場】とアクセス
名港中央ICを降りてすぐに【リニア鉄道館】へはつくのですが・・・
困ったことに車を駐車場を停めるのにちょっと苦労しました。
というのも
【リニア鉄道館】には駐車場はありません。
その情報は事前にリニア鉄道館のHPで駐車場情報をチェックしていたので知っていたのですが、近隣駐車場として
【モノづくり文化交流エリア駐車場】をご利用ください。
との記載がどこかにあり、探したのですが
既に営業を終了し閉鎖済み
でした。
同じようなことが起こらないように、ここに近隣駐車場情報を記載しておきます。
リニア鉄道館・近隣の駐車場
名称 | 台数 | 平日料金 | 距離 | |
❶ | タイムズファニチャードーム | 572台 | —– 平日 —– 500円/30分 【最大料金】1,000円(24h) —– 土日祝 —– 600円/30分【最大料金】- | 徒歩約4分 |
❷ | 名古屋市営金城ふ頭駐車場 | 5,010台 | 500円/60分 【平日最大料金】1,000円 【土日祝最大料金】1,500円 | 徒歩約7分 |
平日だとタイムズも最大料金があるので、こちらの方が近いかもしれません。
しかし、休日や屋根の有無などを考えると
市営の金城ふ頭駐車場に停めるのが懸命です。
ちなみに私も【名古屋市営金城ふ頭駐車場】を利用しました。
駐車場から金城ふ頭駅まで屋根がついているので、天気が悪くても安心です。
レゴランド利用者の方が多いですが、約5,000台停めれるので空いてないということはありません。
リニア鉄道館へのアクセス
愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2−2
電車で行く場合
↓
車で行く場合
↓
又は
名古屋リニア鉄道館について|まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は名古屋市港区金城埠ふ頭にある【リニア鉄道館】についてご紹介しました。
近くにレゴランドもできて、そっちに目が行ってしまうと思いますが、【リニア鉄道館】は思っていた期待を上回る施設でした。
小さい男の子はもちろん、女の子でも楽しめます。
大人も鉄道の事をあまり知らなくても楽しめるので、よかったら是非足を運んでみてください。
あわせて読みたい:
レゴランドの水族館【シーライフ名古屋】に行ってきた!入場料は?
https://rickyiyoda.net/post-3726
レゴランド水族館【シーライフ名古屋】を【名古屋港水族館】と比較
https://rickyiyoda.net/post-3488
https://rickyiyoda.net/post-2499