【中津川】栗きんとんめぐり17種類を食べ比べ!おすすめランキング5選

秋の味覚といえば、栗ですよね。

 

岐阜県中津川市が発祥の栗きんとんですが、今回は代表的な老舗『すや』『川上屋』をはじめ

中津川市の栗きんとん17種類

を食べ比べてみました。

 

気になるオススメもランキング形式で発表。

 

クロ

こんにちは、クロです。17種類の栗きんとんの食べ比べはかなりの難易度!

 

下の目次をクリックすると、目的の項目までジャンプします。

 



▼目次

  1. まずは中津川駅スグの【にぎわい特産館】へ!
  2. 栗きんとん17個を食べ比べてみた!一覧表
  3. 【中津川】おすすめ栗きんとんランキング5選
  4. 【中津川】栗きんとん食べ比べ・ランキング|まとめ

まずは中津川駅スグの【にぎわい特産館】へ!

まずは、

にぎわい特産館

でまとめて栗きんとんをゲットします。

 

中津川駅のすぐそばにある、にぎわい特産館では、観光案内や沢山の栗きんとんをはじめとした特産物を買うことができます。

 

栗きんとんのパンフレット

も置いてあるので、まとめて栗きんとんを買いたい場合や、パンフレットを眺めながらアレコレ楽しみたい場合は、まずはここに寄るのがオススメ。

 

ちなみにパンフレットは特産館のホームページからのダウンロードできます。

 

 

また、にぎわい特産館では

『栗きんとんめぐり

という栗きんとんのセットも売っていますし、1個づつバラで買うことも可能です。

 

今回はこちらで14種類。

 

『すや』は特産館には置いてなかったので、『すや』と『川上屋』は本店まで買いに行きました(川上屋は特産館で買えます)。

 

ちなみに、『すや』と『川上屋』の食べ比べは別記事でも書いています。

【中津川】栗きんとん『すや』と『川上屋』の違いは?食べ比べてみた

https://rickyiyoda.net/post-5280

 

それと、栗柿と栗きんとんが話題となっていた『南陽軒』まで栗きんとんを買いに行きました。

 

こちらの南陽軒も別記事にしています。

【岐阜】くり屋南陽軒『栗柿・栗きんとん』が旨い!賞味期限・価格は?

https://rickyiyoda.net/post-5276

 

 

この計17種類で食べ比べをしていきます。

 

 

▲目次にもどる



栗きんとん17個を食べ比べてみた!一覧表

それでは、食べ比べてみた栗きんとんの各特徴を下にまとめていきます。

 

注意して欲しいのは、あくまで僕の個人的な感想になりますので・・・

 

まあ、参考程度にしていただければと思います。

 

クロ

笑。自信なさげやな。

 

食べ比べのチェックポイントは

甘さ、しっとり感、ホクホク感、なめらかさ、栗のごろごろ感

を3段階評価でまとめています。

 

それでは一覧で見ていきましょう。

 

中津川栗きんとん17種類の一覧

※◎・◯・△の三段階で評価

※横にスライドしながら見てください。

     名称販売期間価格甘さしっとりホクホクなめらかさ栗ごろごろひとこと
仁太郎9月〜2月230円(税込)

栗の風味が◎

一休9月〜3月230円(税込) 後から来る甘み 
梅園9月〜1月237円(税込)

栗の大粒感、甘み強め

恵那福堂9月〜3月237円(税込)栗本来の甘みを生かした感じ
川上屋8月末〜12月末237円(税込)口いっぱいに、栗の香りと甘みが広がる
七福9月〜2月237円(税込)口当たりはホクホク、しっとりな口どけ
ヤマツ食品9月〜12月末237円(税込) なめらかで、砂糖の甘み強め
松葉9月〜2月237円(税込) 栗の渋みも感じる少し大人な味
しん9月〜12月末237円(税込) 甘すぎず、軽い口当たり
すや9月〜1月237円(税込) 栗の旨味がギュッと
信玄堂9月〜1月237円(税込) 甘め、ホクホク感
新杵堂8月末〜3月頃237円(税込) ねっとり、舌触りが◎
松月堂9月〜2月237円(税込) ホクホク感
美濃屋9月〜3月頃237円(税込) 栗の香りが◎、口に広がる
柿の木9月〜237円(税込) 大きめの粒がごっそり 
一茶堂9月〜230円(税込) ◯ホクホクで栗がゴロゴロ
南陽軒9月〜226円(税込)甘くてホクホクした栗きんとん

 

味が似ているだけに、食感や舌触りで食べ比べるのはかなりの難易度でした。

 

クロ

次はおすすめのランキングを発表していくよ。

 

岐阜の栗きんとん名産地として恵那も負けずと有名です。

恵那の栗きんとんの食べ比べ記事はこちら。

 

▲目次にもどる



【中津川】おすすめ栗きんとんランキング5選

おすすめの栗きんとんランキングになります。

 

栗きんとんは、大きく分けると

しっとり系・ホクホク

で好みが分かれると思いますが、僕はどちらかというとしっとり派です。

 

【中津川】栗きんとんおすすめランキング

第5位 仁太郎

仁太郎に集まり栗は地元中津川産を始め選び抜かれたものを使用しております。品質・鮮度・製法、すべてこだわり自信を持って仕上げております。栗本来の素朴な風味をお楽しみください。

〜 パンフレット(中津川栗きんとん)より引用 〜

 

クロ

栗の風味口いっぱいに広がるよ。ホクホク感がある美味しい栗きんとん。

 

第4位 松月堂

国産栗を使用し、原材料は栗と砂糖のみ”おこげ”のできる昔ながらの製法で炊きあげ、丁寧に茶巾絞りに仕上げております。

〜 パンフレット(中津川栗きんとん)より引用 〜

 

クロ

ホクホク系の美味しい栗きんとんだよ。

 

第3位 新杵堂

モンドセレクション金賞受賞。栗と砂糖のみという極めてシンプルな材料で作る素朴で自然のままの味わいの栗きんとんです。

〜 パンフレット(中津川栗きんとん)より引用 〜

 

クロ

舌ざわりがよくネットリとした栗きんとん。口の中でとろけるよ。

 

第2位 松葉

なめらかな舌触りと優しい甘さが口の中で広がります。素朴ながらも、しっかりと栗の風味をお楽しみいただけます。

〜 パンフレット(中津川栗きんとん)より引用 〜

 

クロ

素朴な味が高評価。風味も良く、甘すぎず、大人な味だよ。

 

第1位 すや

天然自然のままの栗味。木曽路の秋の気がいっぱいです。すや独特の栗の粒の舌ざわりをお楽しみください。

〜 パンフレット(中津川栗きんとん)より引用 〜

 

クロ

栗の旨味風味ギュッと詰まった一品。栗粒の食感もいい。

 

 

どれも美味しくてかなり迷いましたが、やっぱり『すや』は一つ飛び抜けて美味しいと感じました。

 

 

▲目次にもどる



【中津川】栗きんとん食べ比べ・ランキング|まとめ

いかがでしたでしたか?

 

今回は、栗きんとん17種類の食べ比べとおすすめをランキング形式でご紹介しました。

 

味の専門家ではないので、正直味覚に絶対的な自信はありませんが・・・

栗きんとんを買う際の参考になればと思い、ランキング形式にしました。

 

食べ比べをしてみて思ったことは、

かなりハードルが高い

ということです。

 

どれも美味しいのはもちろんですが、味や食感の微妙な違いを感じとるのはかなり難しかったです。

 

また、ランキング形式にしましたが、

どの栗きんとんが美味しいと感じるかは

ハッキリ言って好みです。

 

 

僕はしっとり派ですが、ホクホク系が好きだとまたガラリと順位が変わりそうです。

 

 

今回ご紹介した栗きんとんの中には、アマゾンや楽天などで買えるものもあります。

 

くり屋南陽軒

 

新杵堂

他にも『すや』や『川上屋』など各店舗のホームページでお取り寄せも行なっています。

 

近くに行った際は、店舗かにぎわい特産館でまで是非足を運んでみてください。

 

中津川だけ食べ比べするのは、どうかと思い

恵那の栗きんとん11種類も食べ比べしてみました。

 

 

▲目次にもどる

 

 

あわせて読みたい:

【中津川】栗きんとん『すや』と『川上屋』の違いは?食べ比べてみた

https://rickyiyoda.net/post-5280

 

【恵那】栗きんとんめぐり11種類を食べ比べ!おすすめランキング5選

https://rickyiyoda.net/post-5497

 

【岐阜】くり屋南陽軒『栗柿・栗きんとん』が旨い!賞味期限・価格は?

https://rickyiyoda.net/post-5276

 

中津川『すや』のカフェ甘味処【榧(かや)】で味わう栗白玉や冷やしぜんざいが美味!

https://rickyiyoda.net/suya-cafe

error: Content is protected !!