名古屋名物の代表格である《味噌煮込みうどん》!
専用の土鍋で食べる、固めと麺と《ダシ》の効いた味噌仕立ての汁が特徴的です。
実は愛知県以外にも郷土料理としていろいろなところで味噌煮込みうどんはあるようですが、
豆味噌を使った
真っ黒な味噌ベース
の汁は愛知県だけ。
それで愛知県の味噌煮込みうどんが有名になったみたいですね!
味噌煮込みうどん専門店といえば『山本屋』
《山本屋本店》と《山本屋総本家》があるけどどっちが本物なの?
そして、初めて食べるならどっち?
ということで調べてみました。
※簡単にホテル最安値が見つかります
ホテル予約サイトはたくさんありますが、どこが最安値かを探すなら『ホテルズコンバインド』が便利です。100以上のサイトを網羅してますので、泊まりたい宿の最安値を探すにはありですね。
▼目次
- 味噌煮込みうどんといえば麺がバリカタ
- 2つの味噌煮込みうどん専門店
- 《山本屋本店》と《山本屋総本家》を比較
- 味噌煮込みうどんの食べ方をしっていますか?
- 結局《山本屋本店》と《山本屋総本家》どっちがおすすめなの?
味噌煮込みうどんといえば麺がバリカタ
先述しましたが、
最大の特徴は・・・ 麺がバリカタ!!!
ということでしょう。
きっと他県(東海地方外)の方が初めて食べたら・・・
『えっ!これ芯が残っててますけど、ちゃんと茹でてもらっていいですか?!』
って感じになるでしょう。
でもそれが
《味噌煮込みうどん》
なんです!
ご理解ください。
名古屋名物として有名になったせいか、注文時にもちゃんと定員さんが
『麺が固くなっておりますけど大丈夫でしょうか?』
と聞いてくれたりします。
私はしたことはありませんが、
柔らかめにも茹でてもらえる事もできるみたいです。
本場の味を楽しみたい方は、是非『そのままの麺の固さ』で食べてみてください。
私も初めて食べた時は
『えっ!麺カタッ!!』
ってなりましたが、 これがヤミつきで美味しいんです♪
2つの味噌煮込みうどん専門店
先日大阪へ行った際に、知人から
『今度名古屋へ行くんだけど、味噌煮込みうどんの美味しい店ってどこ?』
と聞かれることがありました。
山本屋本店と山本屋総本家はどっちが元祖?
もちろん名古屋の味噌煮込みうどん専門店といえば・・・
『山本屋』 ですが、名古屋には
《山本屋本店》
《山本屋総本家》
と有名な2つの専門店
があるんです!
一見《系列》なの?
と思われるかもしれませんが、実はこの2店は全く関係ない別会社。
どちらが元祖?
そして、どちらをすすめれば・・・
と迷ってしまったのです!
名古屋の方でもどちらが本家か知っている方はあまりいないんじゃないでしょうか?
《山本屋本店》と《山本屋総本家》を比較
さて本題のどちらが本家か?
ということですが、まずは両店を比較
【味噌煮込みうどん】山本屋本店
創業:明治40年
※公式HPによる
味噌煮込みうどん(普通):1,080円
特徴
すべての味噌煮込みに《卵》が乗っている。
《玉子》がほぼ生の状態である。
ランチタイム、漬物・ご飯おかわり自由。
店舗展開
愛知県に12店舗。 岐阜県に1店舗。 三重県に1店舗。
【味噌煮込みうどん】山本屋総本家
創業:大正14年
※公式HPによる
味噌煮込みうどん(普通):1,004円
特徴
メニューにおでんがある。
同じく《玉子》は初めは生の状態だが、土鍋が高温のため、すぐに火が通る。
店舗展開
愛知県に6店舗。 東京に1店舗。
正直どちらも似たような味
といったようなのが地元民の大半の声のようです。
公式ホームページによると
《山本屋本店》の方が明治40年となっており、記載の創業年月日は古いのですが、どちらの店も『本家』との意見もあり、正確なことはわかっていません。
ですが、以前私は《山本屋本店》の方が本家 というのを知人から聞いたことがあったのですが・・・
いろいろ検索してみると知恵袋にこんな記事が▼
「山本屋本店」と「山本屋総本家」は、どちらが本物なんでしょうか。
Q:
名古屋に行きます。
みそ煮込みを食べようと思いますが、山本屋は2つあるそうですね。
「山本屋本店」と「山本屋総本家」は、どちらが本物なんでしょうか。
A:
「どちらが本物」 「どちらが元祖」ということはないです。
商標とか商号とかあいまいな時代のことですから。
そのむかし、名古屋の下町・大須にあって廃業してしまった元祖『山本屋』の流れをくむのは、『山本屋総本家』です。
といっても元従業員が、名前を使って始めただけとされています。
他方、元祖『山本屋』とは無関係ながら、後年になって元祖から商号を譲り受けたと主張しているのが、『山本屋本店』です。
どちらも、これといった決め手も、明白な証拠も出すことができないので、今の状況なのだと思います。
さらに 『大久手山本屋総本家』 という元祖『山本屋』の創業家の系統(といっても親類)の店もできたそうです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255385052)より引用
どうやら私が知人から聞いたのは【間違い】だったようですね。
しかし、概ねこの内容であっていそうですが、記述がある通り明確な証拠を出すことはできないのでしょう。
《山本屋本店》
《山本屋総本家》
『どちらも【元祖山本屋】の流れを汲むお店』
程度に考えておいた方がいいかもしれません。
※追記:2020/08/18
先日年配の方から、山本屋本店と山本屋総本家の関係について教えていただきました。こちらの情報が正確なものかはわかりませんが、昔は栄と矢場町に山本屋があったそうです。
そして、その山本屋から暖簾分けした山本屋本店と山本屋総本家は兄弟であり、
- 山本屋本店 → 兄
- 山本屋総本家 → 弟
といったお話をお聞きしました。
また、丸の内には【煮込みうどん山本屋】というお店があるのですが、こちらはお孫さんが経営されているのだとか。
先日、丸の内のお店にも行ってきましたが、こちらもなかなか美味しかったです!
味噌煮込みうどんの食べ方をしっていますか?
アツアツの味噌煮込みうどんの食べ方をしっていますか?
味噌煮込みうどんは専用の土鍋で提供されます。
この土鍋の蓋には穴がなく、この蓋を皿として使います。
少しずつ取り出し、冷ましながら食べてくださいね!
『熱いの全然平気』という方は
もちろん、そのままダイレクトに食べてもOK!
麺が固いからといって、『調理に失敗したうどんではありませんよ?』
生のままの麺を茹でるのが【煮込みうどん】
茹でたうどんを煮るのが【鍋焼きうどん】
なのです。
みそ煮込みうどんは固いのです。
《山本屋本店》の場合はほぼ生の卵がのってますので、汁と混ぜると味がまろやかになります。
最初に混ぜてしまうのもいいですが、私は決まって半分ぐらい食べてから混ぜるようにしています。
だって、どっちの味も楽しみたいから。
味噌煮込みうどんを食べる時の最大の注意点!
そして最大の注意点は・・・
ラーメンなどどんな麺類にもいえますが、
【汁跳ね要注意!】です。
紙エプロンがあるお店では必ずもらいましょう!
お店によってはおいていないところもあるので、注意が必要です。
麺と具が食べ終わったら
そのまま【汁】を飲み干すのもよし。
ご飯を残しておき オンザご飯で雑炊風もよし。
ご飯オンザ汁でもよし。
お好きな食べ方でフィニッちゃってください。
この汁がまた格別にうまい。
味噌煮込みうどんのうどんは『塩』を使っていないので、見た目ほど味はこくありません。
是非汁まで残さずに飲んでみてください。
結局《山本屋本店》と《山本屋総本家》どっちがおすすめなの?
では《山本屋本店》と《山本屋総本家》 どちらがおすすめなのか?
ということになりますが、これは正直好みによってわかれてしまうでしょう。
《山本屋本店》派か?《山本屋総本家》派か?
ネットでも
《山本屋本店》派と《山本屋総本家》派
が存在していますし、個人差によるといったところでしょう。
なので超個人的にですが・・・
私は《山本屋本店》のがオススメです。
こちらの味のが美味しいと感じます。
※あくまで個人の意見ですので、ご参考程度に。
あわせて読みたい:
山本屋本店のお土産『半生麺』『乾麺』の違いとは?おすすめはどっち
https://rickyiyoda.net/post-2834
味仙の台湾ラーメンは名古屋駅でも買える?愛知・名古屋のお土産
https://rickyiyoda.net/post-2584