※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
名古屋名物として知られ、お土産としてもおすすめしたい
味噌煮込みうどん。
代表的なのは山本屋本店のお土産ですが
『半生麺』と『乾麺』の違いとは?
おすすめはどっち?
味と値段や賞味期限などをあわせてチェック。
▼目次
- 【山本屋本店のお土産】味噌煮込みうどん『半生麺』『乾麺』の賞味期限は?
- 【山本屋本店のお土産】味噌煮込みうどん『半生麺』『乾麺』の値段の違い
- 【山本屋本店のお土産】『乾麺』『半生麺』の中身
- 【山本屋本店のお土産】『乾麺』と『半生麺』の味やおすすめは?
- 山本屋本店『乾麺』と『半生麺』の違い|まとめ
【山本屋本店のお土産】『半生麺』『乾麺』の賞味期限は?
お土産で大事なのは賞味期限ですよね。
日持ちがしないとお土産としてもチョイスしづらいところ。
山本屋本店のお土産『半生麺』の賞味期限は?
半生麺の賞味期限は
製造日を含む90日
保存方法は
直射日光をさけ、常温保管
山本屋本店のお土産『乾麺』の賞味期限は?
乾麺の賞味期限は
製造日を含む90日
保存方法は
直射日光をさけ、常温保管
と、どちらも賞味期限・保存方法ともに同じです。
【山本屋本店のお土産】『半生麺』『乾麺』の値段の違い
次に値段の違いを見ていきましょう。
今回は【2食入り】で比較して見ました。
山本屋本店お土産『半生麺』の値段は?
半生煮込みうどん【2食入り】
972円(税込)
山本屋本店お土産『乾麺』の値段は?
平打ち極太乾めん味噌煮込うどん【2食入り】
648円(税込)
となっています。
手間がかかるからか『半生麺』の方が300円くらい値段が上がりますね。
お値段だけ見れば『乾麺』の方が安いといえます。
値段については、実際に【2食入り】を購入したのでその値段を参考にしています。
どちらも通販が可能で、楽天では
『半生麺』が【6食入り】
『乾麺』が【8食入り】
で売られているようです。
【山本屋本店のお土産】『乾麺』『半生麺』の中身
値段や賞味期限の違いはわかったけど、中身は?
ということで中身をチェックしてみます。
実際に購入したものの中身をご覧ください。
半生煮込みうどん【2食入り】の中身
半生麺の中身はこちら。
平打ち極太乾めん味噌煮込うどん【2食入り】の中身
乾麺の中身はこちら。
中身にほぼ違いがない『半生麺』『乾麺』
見てわかる通り、中身にほぼ違いはありません。
どちらともに、
- あじ味噌と書かれた、調味液×2個
- かつおと書かれた、粉末削り節×2個
が内包されています。
あとは、麺の違いだけです。
【山本屋本店のお土産】『乾麺』と『半生麺』の味やおすすめは?
やっぱり生麺が一番美味しい
という声が聞こえてきそうですが・・・
今回はお土産用に
日持ちと扱いやすさ
を考えて『半生麺』と『乾麺』で比較していきます。
山本屋本店『半生麺』と『乾麺』美味しいのはどっち?
ネットの反応をみてみましょう。
『半生麺』のつぶやき
お昼は山本屋本店の半生麺を我が家風に。 pic.twitter.com/7XGcCSo2aG
— いっしー (@uma_macaron) 2018年1月4日
お夕飯は山本屋本店の味噌煮込みうどん(半生めん)♪ うーん、美味しいけど好みは冷凍めんの方かなぁ… pic.twitter.com/1NIJA8M4zE
— かおどら (@kao_dragons) 2015年1月20日
山本屋本店の味噌煮込みうどん、半生麺のお土産セットをもらって食べたけどあれは凄かったなぁ。あの煮込んでも芯のしっかりした麺、名古屋コーチンの肉と卵、深い甘みの味噌だれ……圧倒される。
— ヨルネコ (@chat_gris) 2018年1月29日
朝兼お昼ご飯に、お土産に買ってきた山本屋本店の味噌煮込みうどん食べた。半生麺は、乾麺みたいに別茹でしなくていいのが楽だね(*・ω・)b
— こまり。 (@komarikko) 2018年1月13日
『乾麺』のつぶやき
昼食は賞味期限間際の山本屋本店味噌煮込みうどん
小さな土鍋が無いので石焼ピビンパ鍋
乾麺だからうどんのもちもち感と生煮え感は無いが、店で食べるよりもあっさりしたスープは結構美味しい#山本屋本店 #味噌煮込うどん pic.twitter.com/ZJefudLtCv— ていぞう (@teizoh) 2017年10月11日
山本屋本店味噌煮込うどん平打ち極太乾麺[お土産]
乾麺を下茹でし、味噌出汁と合わせ煮込むタイプ
かつおのパック節の香り、味噌の香ばしさ、食感の良い極太の麺美味しかった! pic.twitter.com/lJ0fMDwO8v— Anakin.Skywalker (@HighnesDolphin) 2016年7月18日
寒いので土鍋で味噌煮込み作った。
ちゃんと山本屋本店のなんだけど、お土産乾麺なので平打ちなのがちょっと違う。 pic.twitter.com/gHvd8yXv9E— oshimaya (@oshimyja) 2014年12月7日
『半生麺』と『乾麺』おすすめはどっち?
意見を総合的にまとめると・・・
別茹での必要なし!
味噌煮込みうどん本来のアルデンテのような
芯の残る麺を食べるなら『半生麺』
もちもち感はないが
味噌煮込み初心者にも安心
お値打ち感がある『乾麺』
という感じですね。
もちろん、自宅用やすぐ渡せる人へのお土産だったら、生麺や冷凍もおすすめですよ。
山本屋本店『乾麺』と『半生麺』の違い|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は山本屋本店のお土産
『半生麺』と『乾麺』の違い
をご紹介しました。
半生麺か乾麺かお土産で迷ったときは、
是非参考にしてみてくださいね。
また、賞味期限が【4日】と短い『生麺』ですが、本場の味を味わいたい方やご自宅用には是非おすすめです。
そして、少しお持ち帰りはしづらいですが『冷凍麺』も。
がっ、しかしっ⁉︎
山本屋さんの
冷凍味噌煮込みうどんが
なかなかなのです!先日の事、
乾麺か半生どちらが
オススメか聞いてみたら、
聞いてもいない冷凍が出てきたっ⁉︎これはオススメでやんす✨(´ε` ) pic.twitter.com/SStb2yYsMY
— 桃嶋クリ子 (@budouzuki0922) 2016年2月1日
ネットで生麺・冷凍麺ともに販売されていますので、
特に冷凍麺などネットを利用する方がよさそうですね。
山本屋本店(生)ギフト
山本屋本店(冷凍)ギフト
あわせて読みたい:山本屋本店と山本屋総本家の違いとは?意外な味噌煮込みうどんの元祖