【恵那】栗きんとんめぐり11種類を食べ比べ!おすすめランキング5選

岐阜県発祥の栗きんとんですが、今回は以前食べ比べをした中津川に引き続き、

恵那】の栗きんとんを食べ比べていきます!

中津川に負けず恵那も栗きんとんも有名です。

【中津川】の栗きんとんの食べ比べ記事はこちら

 

恵那川上屋、恵那寿やをはじめ食べ比べた栗きんとんは11種類。

おすすめランキングも発表していきます。

 

クロ

こんにちは、クロです。今回は中津川に引き続き恵那の栗きんとん。

 

下の目次をクリックすると、目的の項目までジャンプします。

 



▼目次

  1. まずは恵那駅すぐ近くの【えなてらす】へ!
  2. 栗きんとん11種類を食べ比べてみた!一覧表
  3. 【恵那】おすすめ栗きんとんランキング5選
  4. 【恵那】栗きんとん食べ比べ・ランキング|まとめ

まずは恵那駅すぐ近くの【えなてらす】へ!

第2回栗きんとんの食べ比べは恵那。

 

ってことで、中津川の時同様に駅近くの観光案内所のような場所に栗きんとんがまとめて売っているという情報を入手し、まずは恵那駅へ向かいました。

 

駅近くに立体駐車場があり、こちらに車を停めました。

なんと、驚くべきことに90分まで無料

クロ

すげーな。

 

恵那駅のすぐ横にある『えなてらす』という所で買うことができます。

ここでは、中津川の特産館と違い1店舗を除いて、1個単位での販売は行われていませんでした。

 

 

栗くらべ』という詰めあわせが売られています。

3個入りと9個入りがあり、3個入りの方は毎日詰め合わされているラインナップが変わるようです、

 

今回は食べ比べのため全種類入りの9個入りを購入。

 

栗くらべのパンフレットには各店が載っています。

 

残念なことに、恵那の栗きんとんの有名店『恵那川上屋』と『恵那寿や』は、えなてらすでは販売されていないので、本店まで買いに行ってきました。

この2店で+2種類とし、

 

11種類で食べ比べをしていきます。

 

 

▲目次にもどる

 



栗きんとん11種類を食べ比べてみた!一覧表

それでは、今回も食べ比べた栗きんとんの食感や味などを一覧表にまとめていきます。

 

前回の評価ポイントは

甘さ、しっとり感、ホクホク感、なめらかさ、栗のゴロゴロ感

でしたが、今回はこれプラス

ねっとり感、色味、風味

といった項目も追加しました。

 

◎・◯・△の三段階で評価していきます。

※僕は味覚のプロではありません。あくまで個人の感想となります。

 

恵那栗きんとん11種類の一覧

※◎・◯・△の三段階で評価

※表は横にスライドできます。

       名称 色味 香り 甘さ しっとり ホクホク なめらか 栗ごろごろ ねっとり ひとこと
美栗舎 なめらかで、ねっとり。上品な味。
良平堂 素朴な味。うーん…
両楽 なめらかで舌触りがいい。口の中でとろける。
ひとつばたご 口の中に入れた瞬間栗の風味が広がる。栗の粒が少し固め。
菊水堂 しっとり系。あっさりとした味。
三久 栗のゴロゴロ感。甘さも程よくホクホク系。
松浦軒本店 口あたりはホクホク。後から来る甘さ。王道の味。
松浦軒本舗 栗本来のいい風味。控えめな甘さで素朴な味。
大木菓子舗 口あたりはホクホク。次第に舌触りがよく、なめらかでねっとりに。
恵那川上屋 口あたりはホクホク。噛むほどにねっとりに。後からくる甘さ。
恵那寿や 栗の香りと旨味が広がる。ねっとりしているが粒感もある。

 

価格や時期について

❶〜❾が栗くらべというパック商品で、

販売時期:9月上旬〜11月中旬頃

価格:2,100円(税込)

となっています。

ちなみに『えなてらす』で売られていた栗きんとんの単品は『三久』のみでした。

単品で購入の場合は各店へお問い合わせください。

 

❿恵那川上屋

販売期間:9月上旬〜1月下旬

価格:230円(税込)/1個

 

⓫恵那寿や

販売期間:9月〜1月末

価格:240円(税込)/1個

 

となっています。

 

中津川の栗きんとんより各店舗の個性が強く、味や食感の違いがわかりやすかったと感じました。

 

クロ

次からは、おすすめのランキングを紹介していくよ!

 

▲目次にもどる

 



【恵那】おすすめ栗きんとんランキング5選

それではおすすめランキングを発表していきます。

 

その前に・・・

 

栗きんとんは

しっとり派・ホクホク

で好みが分かれると思いますが、僕はしっとり派です。

 

ホクホク派だとまたランキングは変わってくると思うので、その点はご注意ください。

 

特に今回の1位と2位については、かなり意見が割れると思います。

 

【恵那】栗きんとんおすすめランキング

第5位 松浦軒本舗

素朴な味わいと懐かしさを感じる栗きんとんです。

〜 パンフレット(恵那名物栗くらべ)より引用 〜

 

クロ

 栗本来の素朴な味いい香り。しっとりとなめらかで、細かい粒感があるよ。

 

 

第4位 松浦軒本店

創業寛政8年、伝統の技で最高品質の栗を選び作っております。

〜 パンフレット(恵那名物栗くらべ)より引用 〜

 

クロ

 口あたりはホクホクしているけど、後から来る甘さとしっとり感。王道系だね。

 

 

第3位 大木菓子舗

冷凍せず!大量生産せず!

ひとつひとつ手づくりしています。

〜 パンフレット(恵那名物栗くらべ)より引用 〜

 

クロ

 舌触りがいい栗きんとんで、噛むほどにしっとり、ねっとり

 

 

第2位 恵那川上屋

栗にこだわる恵那川上屋が厳選した栗と少しの砂糖を合わせて炊き、一つ一つ手絞りで仕上げた逸品です。

https://www.enakawakamiya.com/user_data/kurikinton.phpより引用

 

クロ

口あたりはホクホク系の王道。噛むほどにねっとりとしてきて、後からくる甘さ。 

 

 

第1位 恵那寿や

厳選した栗を使いほっくりと蒸し上げ、栗の風味を引き出すよう少量の砂糖のみを加え栗のつぶを残し炊き上げた秋を代表する栗菓子。

https://www.suya.co.jp/products/detail167.htmlより引用

 

クロ

まず香り良し程よい粒感と強い甘み。しっとり系の王道だね。

 

 

『恵那川上屋』『恵那寿や』はどちらも美味しく、1位と2位は本当に迷いますね。

 

正直な感想を言うと、この2店舗は恵那の栗きんとんの中でも一段上な感じすらします。

 

 

▲目次にもどる

 



【恵那】栗きんとん食べ比べ・ランキング|まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

今回は【恵那】の栗きんとんの食べ比べをして、おすすめをランキング形式でご紹介しました。

 

僕は栗きんとんは完全にしっとり派ですが、ホクホク系の栗きんとんが好きな場合はまたランキングが変わって来ると思います。

 

栗きんとんの食べ比べは2回目ということもあって、今回はスムーズに行うことができました。

 

中津川に比べると味の違いがハッキリしていたのと、正直全体的なクオリティーにもバラツキを感じました。

 

お土産として味を重視するなら

『恵那すや』か『恵那川上屋』をオススメします。

 

いろいろバラエティに富んで、

見た目にも面白い

ものであれば、栗くらべのセットは適していますね。

 

あと、恵那の栗きんとんは包装紙が可愛い!

 

クロ

お土産で持っていくと喜ぶと思うよ。

 

是非参考にしてみてください。

 

えなてらすでは『三久』の【栗きんとん大福】も販売されていました。

これはこれで、かなり美味しかったのでまた記事にしたいと思っています。

 

また、恵那まで行かなくても【恵那川上屋】や【恵那寿や】などは公式HPなどで販売も行なっています。

 

数は少ないです、楽天やアマゾンで恵那や中津川の栗きんとんを買うこともできます。

 

くり屋南陽軒

 

新杵堂

 

近くへ行った場合は『えなてらす』やカフェもある『恵那川上屋 本社恵那峡店』まで足を運んでみるのがおすすめです。

 

 

▲目次にもどる

 

あわせて読みたい:

【中津川】栗きんとんめぐり17種類を食べ比べ!おすすめランキング5選

https://rickyiyoda.net/post-5323

 

【恵那川上屋】巨大モンブラン『栗一筋』!栗きんとんカフェのメニューも

https://rickyiyoda.net/post-5499

error: Content is protected !!