※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
名鉄『東岡崎駅』の北口(北側)で行われている再開発。
工事しているのは知っているけど、
一体何ができるの?いつ完成?
ペデストリアンデッキって?
ということで、気になったので調べてみました。
▼目次
【東岡崎駅】北口の再開発後に何ができる?
東岡崎駅周辺地区整備北東街区有効活用事業
において事業予定者が決定しました〜。
って
漢字ばかりで
読む気にもなりませんが
簡単に説明すると・・・
岡崎市が所有している駅周辺の土地を
民間企業へ貸して
活性化を図ろう
という狙いです。
【東岡崎駅】北東街区の場所は?
場所は駅からみて
北東エリア
だいたいこの辺りですかね。
【東岡崎駅周辺】北東エリアの事業を行う企業は?
どうやって決めたのかというと・・・
公募のプロポーザル方式
によって決定しました。
プロポーザル方式とは・・・
要はコンペみたいなものです。『うちはこんなもの建てます』と。
コンペとの違いは、コンペは『設計書』を選びますが、
プロポーザルでは『設計者』を選定します。
いくつかの企業がグループをつくりこの公募に参加。
その結果、5グループの応募があり
審査の結果
『チーム葵』
が優先交渉権をゲット。
優先交渉権をゲットしたチーム葵の企業
チーム葵の参加企業は・・・
代表企業
- スターツコーポレーション株式会社
その他の企業
- 株式会社アール・アイ・エー
- 岡崎信用金庫
- 株式会社岡崎ニューグランドホテル
- 中部スターツ株式会社
協力企業
- スターツ信託株式会社
聞きなれないのは
株式会社アール・アイ・エー
でしょうか。
調べてみると、どうやら
まちづくりを中心とした建築設計
を行っているようです。
再開発のプロ
といった感じですね。
で
結局のところどんな施設ができるのかというと・・・
東岡崎駅周辺には何ができる?
詳細な店舗名などは
まだわかっていませんが
イメージ図はこんな感じです。
コンセプトは2つ
- コンシェルジェ機能
- コネクト(つなぐ)機能
今のところわかっているのは
客室110室のホテル
200台収容の駐車場
観光情報発信拠点
レンタサイクル事業
カジュアルレストラン・カフェ
コンセプトレストラン(岡崎名産と人気飲食店がコラボ)
コンビニ(生鮮品や観光物産も扱う)
【東岡崎駅】北東街区はどんな施設?|施設の概要
民間が運営する北東街区は
4つの棟
からなることがわかっています。
上の図からもわかるように
- 北店舗棟
- 南店舗棟
- ホテル棟
- 駐車場棟
といった感じです。
【東岡崎駅】北東街区の再開発施設の概要
細かくなってしまいますが、一棟づつみていきましょう。
(※興味ない方は読み飛ばしてください)
まずは
北店舗棟
階数:3階建
延床面積:約1,875㎡
1階 | 原付駐車場 約230台 |
2階 | 飲食店舗3区画(店舗数は未定) |
3階 | 飲食店舗3区画(店舗数は未定) |
素朴な疑問ですが、
原付駐車場こんないる?
南店舗棟
階数:平屋建て
延床面積:約370㎡
※地上3階建に変更になったようです。
階数:3階建
延床面積:約997㎡
1階 | 店舗 |
2階 | 店舗 |
3階 | 供用 |
この南店舗に
まちのコンシェルジェ機能
ができるみたいです。
ホテル棟
階数:9階
延床面積:約3,780㎡
1階 | 設備スペース |
2階 | 温浴施設 |
3階 | ロビー |
4〜9階 | 客室(シングル102室、ツイン8室) |
ビジネスホテルみたいですね。
岡崎ニューグランドホテルが事業者としてはいっていますので、名前はわかりませんが岡崎ニューグランドホテルの運営となるのでしょう。
駐車場棟
階数:5階建
延床面積:6,780㎡
1階 | 駐輪場:約1400台 |
2階〜5階・RF | 駐車場:約200台 |
といった感じみたいです。
一番きになるのはやはり北店舗棟ですかね。
店舗やレストランが
どんな風になるのか気になります!
川沿いで雰囲気や景色も良さそうなので、期待できそうです。
実際にはまだ建築は始まっていないので、変更になる可能性も十分あります。
また詳細がわかり次第追記していきたいと思います。
【東岡崎駅】ペデストリアンデッキって?
ペデストリアンデッキとは・・・
こんなやつです。
なんと!
東岡崎駅から雨に濡れずに
北東街区のホテルやレストランへいけます!
便利ですね!
どうでもいいですが、
ぺですとりあんでっき
って言いづらいですね。
ペデストリアンデッキの
工事完了予定は
平成31年3月1日。
ちなみに完成イメージはこんな感じですよ〜
【東岡崎駅】北口(北東エリア)の再開発計画|施設のオープンは?
事業計画書によると
全体のオープン日は
平成31年4月1日
予定とされています!
ただし、駐輪場の供用開始はもうすこし早く
平成30年11月1日
となっています。
ご存知の通り
計画には遅れがつきものですので
このスケジュール通りすすむかはわかりませんね。
また情報がはいり次第追記します。
あわせて読みたい:
【岡崎市】本宿にアウトレットができる?場所・オープン・テナントは
https://rickyiyoda.net/post-4092