※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
伊勢神宮をはじめとする神社には作法として参拝するときの言葉があるのをご存知でしょうか?
今回は神社庁も公式に発表している情報から『唱え言葉』と正しい参拝法要、伊勢神宮の楽しみ方もあわせてご紹介していきます。
▼目次
神社を参拝する時に言う唱え言葉って?
まずは神社の正しい参拝方法を確認していきましょう。
神社参拝時のお参りの手順
御手洗で手を洗う
↓
二礼、二拍手、一礼
簡単ですね。
まあさすがにここまでざっくりだとあれなので、お願いごとのタイミングだけご紹介しましょう。
一般的には
- 『最後の一礼』のところでお願いごとをする
- 『二拍手』の後にお願い事をする(後述します)
と諸説あります。
またここからは私の戯言ですが、お願い事もいいと思いますが基本的には“感謝の気持ち”をお伝えするのがよろしいのではないでしょうか。
特に『日頃の感謝の気持ち』をお伝えするのがいいかと思います。
神社参拝時に言う言葉って?
神社参拝時に述べる言葉ですが、これについては、神社庁に直接問い合わせてみました。
神社庁に電話で確認してみると、参拝時には
「祓え給い(はらいたまい)、清め給え(きよめたまえ)、神ながら(かむながら)、守り給い(まもりたまえ)、幸え給え(さきわえたまえ)」
という唱え言葉があるそうです。
意味は
(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)
となっています。
唱え言葉のタイミング
これについては諸説ありますが、
二礼、二拍手、一礼
の二拍手の後に唱えるのがいいかと思います。
手順としては
【其の①】まずは自分がどこの誰か伝えましょう
まずは、自分が誰かということを神様にお伝えします。
具体的には、住所・氏名などを伝えます。
〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地
〇〇〇〇と申します。
【其の②】願い事を言う
次にお願い事を神様にお伝えします。
伊勢神宮のような神様の中の神様、沢山の人がお参りするような神様には、あまり個別具体的な願い事をいうよりも、
日頃の感謝をお伝えする程度がいい
とされています。
もっと具体的な内容だったり、身近なお願い事は
産神様や氏神様へお願いする方がいいとされています。
【其の③】唱え言葉を言う
最後にとなえ言葉を唱えます。
祓え給い(はらいたまい)、
清め給え(きよめたまえ)、
神ながら(かむながら)、
守り給い(まもりたまえ)、
幸え給え(さきわえたまえ)
言葉は、できれば実際に発した方がいいですが・・・
難しい場合は、小声か心の中で唱えるようにしましょう。
僕はいつも小声で唱えちゃってます!
この辺りのことは、僕もこちらの本で勉強しました。
面白いのでよかったら手に取ってみてください。
伊勢神宮ってどんなとこ?
お参りのやり方をおさらいしたところで、神社本庁の本宗とされている伊勢神宮をご紹介していきます。
まず伊勢神宮最大の特徴としては、『内宮』と『外宮』に分かれています。
その分敷地面積があり得ない程広い!
敷地面積は約5,500ha
と東京ドーム約1,200個分。
ちなみに内宮と外宮ですが、祀られている神様が違います。
- 内宮
「天照大御神」という、皇室の御祖先の神が祀られてます。
いわゆる日本国民の大氏神様にあたるわけですね。
- 外宮
「豊受大御神」という、衣食住・産業の守り神が祀られてます。
豊穣の神様とも呼ばれているので、ぜひとも農家さんは参拝したくなりますね。
基本的には外宮を参拝した後に内宮を参拝する流れとなります。
また、平成25年には「式年遷宮」がありましたね。
いわゆる「神様のお引越し」です。
20年ごとに新しい社殿にお引越しをするわけです。
伊勢神宮参拝後は『おかげ横丁』が定番!
さて、参拝も終わり、心も清められたところで。
いざ、グルメの町「おかげ横丁」へ。
やっぱり旅といえば、グルメですね。
伊勢神宮にはちょうど内宮の北側に「おかげ横丁」というグルメスポットがあります。
食事処だけでなくおみやげ屋さんなどもたくさんあり、いつも観光客で溢れている賑やかな横丁です。
昔懐かしい商店街で、まず食べて欲しいグルメはこれ!
「伊勢うどん」です。
誰でも知ってる伊勢うどんをご紹介するのも気が引けますが・・・
おいしいんです!!もう!
食べた方は分かるとは思いますが、あの独特の麺にからむ特製醤油のおいしさったらもう。
麺も図太くてすごいコシがあるのかな、と思いきや意外や意外。
柔らかくてもちもちしてるんです。
讃岐うどんなどとはかけ離れたお味に仕上がっています。
うどん・・・?なのかな?みたいな。
伊勢うどんでお腹がちょこっと幸せになったところで食べて欲しいのがこちら。
いいえ違います。
『おとうふソフト』です。
まろやかな口当たりとほんのりした甘さが特徴の豆腐庵山中の「おとうふソフト」。
これが伊勢うどんの後にちょうどいい!
ソフトには豆腐が50%以上も入ってるのもびっくり。
まろやかさの特徴ですね。
豆腐庵山中では、他にもおからで作った「うの花ドーナツ」もおすすめ。
甘ったるくなく、あっさりした低カロリーのドーナッツです。
この食ルートは鉄板だなあ。
ちなみにおかげ横丁にはお土産屋さんもたくさん。
超有名な「赤福」から「さめのたれ」なんていうおもしろそうな食材もたくさんあります。
伊勢神宮周辺のおすすめスポット
せっかく伊勢に行くのだから、伊勢神宮とおかげ横丁だけじゃ勿体ない!
って方のために周辺の観光スポットをご紹介します。
伊勢神宮周辺の観光スポット
※スマホの場合横にスライドできます。
名称・距離 | 概要 | |
|
おかげ横丁 距離:0.7km |
1993年に開業したおかげ横丁では、 約58店舗の飲食店やお土産やさんが立 ち並びます。江戸から明治の風情が再 現されていて、散策するのも楽しい。 |
|
月讀宮 距離:1.9km |
月讀宮(つきよみのみや)は、天照大御 神の弟神で、月を読むという名前の通 り月の満ち欠けや暦を司る神様です。 外宮と一緒に参拝するのがおすすめ。 |
伊勢シーパラダイス 距離:10.6km |
動物と触れ合える人気の水族館です。 かわいい生き物と記念撮影したり、握 手したりとイベントも豊富です。近く の二見興玉神社と一緒に。 |
※距離はすべて内宮からの距離となっています。
伊勢神宮の後のおかげ横丁・おはらい町は定番だけど、午前中に外宮へ行って、内宮と回るとあっとゆう間に夕方になってしまいますよね。
泊まりで出かけないと、伊勢シーパラダイスの方までゆっくり見るのは難しそうです。
伊勢神宮周辺のおすすめ宿・ホテル
せっかくだったら泊まりで伊勢を回ってみるのもいいですよね。
内宮・おかげ横丁から歩いてすぐの立地!
食事に露天風呂とお伊勢参りを満喫できる宿となっています。
おかげ横丁の目の前で、内宮参拝には最高の立地。外宮へも目の前のバス停からバスで5分程度と好アクセス。
歴史や参拝の仕方のみでなく、地元の方しか知らないようなことも教えてもらえることも。
ユーモア溢れるオーナーの真心こもったおもてなしが魅力的なお宿!
初めて伊勢神宮を訪れる方の心強い味方。
どれも近くて、評価の高い宿ばかりとなっています。
よかったら参考にしてみてください。
神社参拝時の唱え言葉・正しい参拝方法|まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は神社参拝時の唱え言葉や正しい参拝方法についてご紹介しました。
東海地方だけでなく、超有名なパワースポットである伊勢神宮。
訪れるだけでなんだかパワーを貰えそうですよね。
昔は山の上から伊勢の方を向いて拝むだけでもありがたいとされていました。
今では交通手段も発達して、何日もかけていく必要はありません。
元号が変わった機会に訪れてみるといいかもしれませんね。
あわせて読みたい:
伊勢神宮【おかげ横丁・おはらい町】おすすめグルメ5選!赤福や豚捨も
https://rickyiyoda.net/post-6949
伊勢神宮の御朱印しょぼい?実際に行ってみた結果…受付時間や値段も
https://rickyiyoda.net/post-6899