※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
2018年4月15日(日)にオープンの
レゴランドの水族館【シーライフ名古屋】
サンゴ礁の海や沈没船など11のゾーンに分かれていて珍しい魚がたくさん。
気になる入場料や前売り券のチェックと近くの人気水族館
【名古屋港水族館】と比較してみました。
※追記:2018/04/20———-
シーライフ名古屋がオープンしたのでいってきました。
レゴランドの水族館【シーライフ名古屋】に行ってきた!入場料は?
https://rickyiyoda.net/post-3726
——————
▼目次
シラーイフ名古屋の前売り券と通常チケットの値段
シーライフ名古屋のチケット料金は通常料金が
おとな | 1,900円 |
こども (3〜12歳) | 1,500円 |
となっています。
今なら前売り券が2018年3月31日までの購入で35%OFF
セブンチケットやシーライフ名古屋の公式サイトで買える
『SEA LIFE 1DAYパスポート』を
3月31日までに購入すれば35%OFF!
おとな | 1,200円 |
こども (3歳〜12歳) | 900円 |
この前売り券が使えるのは
(※ゴールデンウィークや特別営業日、休園日は除く)
ちなみに、公式サイトではレゴランドジャパンも両方楽しめるコンボチケットや年間パスポートも販売しています。
コンボ1DAYパスポート
コンボ1DAYパスポートを購入すると、レゴランドジャパンとシーライフ名古屋の両方が楽しめます。
おとな | 6,600円 |
こども (3〜12歳) | 1,500円 |
こちらもシーライフ名古屋への入場は
(※ゴールデンウィークや特別営業日、休園日は除く)
といった期間の制限があります。
リゾート年間パスポート
2018年4月から1年間、レゴランドジャパンとシーライフ名古屋への入場ができます。
おとな | 1,900円 |
こども (3〜12歳) | 1,500円 |
ただし、
となっています。
【シーライフ名古屋】と【名古屋港水族館】を比較
名古屋で水族館といえば、名古屋港水族館ですよね。
シーライフ名古屋と名古屋港水族館は近く、車で15分ほど行くと名古屋港水族館にもいけてしまいます。
今回は、
名古屋港水族館との違いは?
というのが気になったので比較してみました。
【シーライフ名古屋】と【名古屋校水族館】を比較
シーライフ名古屋 | 名古屋港水族館 | ||
所在地 | 名古屋市港区金城ふ頭2丁目7-1 | 名古屋市港区港町1-3 | |
水槽総容量 | ? | 約24,600t | |
延床面積 | 2,097㎡ | 21,707㎡ | |
魚の種類 | 約100種類 | 約500種 | |
見どころ | レゴの世界観と体験 | イルカショー、シャチ、ベルーガなど | |
料金 | 通常 | おとな:1,900円 こども(3歳〜12歳):1,500円 | 大人:2,000円 小・中学生:1,000円 幼児(4歳以上):500円 シニア(愛知県在住の65歳以上。要証明書):1,000円 |
※シーライフ名古屋は上記の通り年間パスポートなども割引がありますので、割引なしの料金で比較しています。 |
どうでしょうか?
延べ床面積や総水槽容量などは、
名古屋港水族館は日本最大規模
なのでさすがに敵いませんね。
しかし、【シーライフ名古屋】は
体験がテーマ
になっているなど、面白そうなスポットはたくさんあります。
レゴとの共演も見どころです。
料金は【シーライフ名古屋】の子供料金が高い気がしますが、これもオープン直後など割引が効いてますのでお得感はあります。
割引が今後どうなっていくかは、来場者数次第だと思いますが、高すぎるのはどうかと思うのでお値打ち感は出して欲しいところです。
レゴランドの水族館【シーライフ名古屋】|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はレゴランドに新しくオープンする水族館【シーライフ名古屋】についてご紹介しました。
目標来場者数に全然届かず伸び悩んでいるレゴランドジャパンですが、水族館やホテルのオープンで今まだで訪れたことがない人も再度呼び込むきっかけとなりそうですね。
私もレゴランドは行ったことがありませんが、名古屋港水族館は年に1回は必ず行っています。
水族館ならかなり興味があります。
また、オープンしてから体験記事でも書いてみようと思います。
あわせて読みたい:
レゴランドの水族館【シーライフ名古屋】に行ってきた!入場料は?
https://rickyiyoda.net/post-3726
https://rickyiyoda.net/post-3500
ららぽーと名古屋港明が2018年9月にオープン!テナントは?
https://rickyiyoda.net/post-2495